2014年10月30日木曜日

ウィルダネス・ファーストエイド講習会を終えて

ウィルダネス・ファーストエイド(野外救急救命法)講習会を受講してきました。
スリップストリームという会社が主催しているもので、今回は5日間50時間コースが神奈川県三浦半島にあるYMCAの施設で行われました。

屋外での講習風景

今回はJSCA日本セーフティカヌーイング協会の仲間が声を掛けてくださり、JSCAメンバーが十数人と、一般の方(水商売ではない方々)も含めて20人ほどが集まりました。

講師はユキエさん。
海外でのガイド活動のみならず、救急救命士の資格も有する実際に現場で動きまくっているプロ中のプロのお姉さんです。

パドルを添え木にして足を固定している

講義は室内と屋外と場所を選びません。
ホワイトボードを使って講義する場面もあれば、車座になって床で実演することもあり、また、YMCAの広い敷地を使って屋外で講習する場面もありました。

特に屋外での講習では「シナリオ・トレーニング」と呼ばれる実際の状況を想定したシミュレーション練習が多く取り入れられていました。
そのリアリティは想像以上で、練習と分かっていても焦ってしまい頭が真っ白になり、テンパることしばしばでした。

シナリオ・トレーニングのデモ

ウィルダネス・ファーストエイドで重要なことは、「すぐに救急車は来ないし、病院にも連れていけない」、「持っている装備だけで対処しなければならない」、「その場所はウィルダネス(野外)である」などです。
ここがいわゆる都市救命法との大きな違いで、AEDも当然期待できませんし、もしかすると携帯電話もつながらないかもしれません。
それだけではなく、救急車が来れる場所まで何時間も、何日も掛けて歩いたり漕いだりしなければならないかもしれません。

その場にある物を使って、自分の知識と経験をフル稼働させて、持てる技術をありったけつぎ込んで傷病者に向き合わなければならないのです。

バックパックと流木を利用した担架で傷病者を搬送する

僕たちはシーカヤック・インストラクターであり、ガイドです。僕たちは商売をしているのでプロフェッショナルです。
そのプロフェッショナルに求められるものは、けっして簡単なものではないでしょう。
僕たちにはお客さまの生命・身体に対して重い責任があります。
その責任を果たしてこそ、この仕事のやりがいがあります。

講義終了後、宿題と復習をする受講生たち

7:00朝食、7:30講義開始、12:00昼食、12:30講義開始、18:00講義終了。
その間5~10分の休憩が二回ほどあるだけでした。

宿題や復習に真面目に取り組んだのはいつ以来でしょうか?
全員が講義終了後に自習をしていました。
寝るのは毎晩24:00近かったです。
それでも時間が足らなく感じ、5日間は瞬く間に過ぎていきました。

復習は実技だけではなく、講義内容の振り返りも大事

最終日の朝一に筆記テストがあり、その後は夕方暗くなるまでシナリオ・トレーニングの時間となりました。

シナリオ・トレーニングは雨中実施されたこともあります。それが野外で起こりうるシチュエーションだからです。
そこでは救助する人だけではなく、救助される側である傷病者役の人にも学びと気付きがたくさんありました。
その学びと気付きが、次に自分が救助する側になった時に役立つのでした。

最終日の海岸でのシナリオ・トレーニング

最終日のシナリオ・トレーニングは装備も場所もまさに「現場」でした。
僕もライフジャケットを着、バックパックではなくIKEAバックにいつもツアーに持っていく道具を詰め込んで海岸を走り回りました。

僕は手が遅く、いつも実技では遅い方でした。
今回は講習ですが、それが現場となればその遅さが致命的になるかもしれません。大出血などは迅速な対処が大切になります。
逆に、遅くてもしっかりやるほうがいいこともあります。重度の低体温症の場合などがそうで、慌てるよりも万全の準備が重要になります。

シナリオ・トレーニングでは血のりなども使い、傷病者役は迫真の演技が求められる

こうして5日間の講習を終え、無事にテストにも合格することができました。
ですが全然終わった感じがしません。
これからだ、ここから勉強が始まるんだという気持ちです。


プロのインストラクターとして、ガイドとして、フィールドでの活動を続ける限り救命法と関わり続けなければいけません。
その責任と使命を胸に、カヤック技術の向上(と料理の腕前アップ)とともに精進していこうと強く思っています。


0 件のコメント:

コメントを投稿